施設基準に係る掲示

  • HOME »
  • 施設基準に係る掲示

機能強化加算に係るご案内

当院では「かかりつけ医」として必要に応じて次のような取組みを行っています。
◇ 他の医療機関の受診状況や投薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
◇ 健康診断の結果に関する相談、健康管理に関する相談に応じます。
◇ 必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
◇ 介護・保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
◇ 夜間,休日の問い合わせへの対応を行っています。
※かかりつけ医機能を有する医療機関は、厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」から、検索できます。

医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算について

当院はマイナンバーカードによる保険証(マイナ保険証)の利用により、質の高い医療提供に努めている医療機関です。
患者様よりお預かりした、受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他必要な診療情報は適切に管理・活用し、診察を行います。

《医療情報取得加算について》
 ■受診時にマイナ保険証を利用する場合 →初診時:1点  、再診時(3ヶ月に1回):1点
 ■受診時にマイナ保険証を利用しない場合→初診時:3点  、再診時(3ヶ月に1回):2点

《医療DX推進体制整備加算について》
医療DX推進体制整備について以下の通り対応を行っています。
①オンライン請求を行っています。
②オンライン資格確認を行う体制を有しています。
③電子資格確認で取得した診療情報を、診察室にて閲覧又は活用できる体制を有しています。
④電子処方せんを発行する体制を導入予定です。
⑤電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を整える予定です。
⑥マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声かけ・ポスター掲示を行っています。
⑦医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、それを活用して診療を行うことについて、院内及びウェブサイトに掲示しています。

当院では診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
令和6年6月1日より「医療DX推進体制整備加算」(初診時月1回8点)を算定しています。

「後発医薬品」の使用について

「後発医薬品」の使用について
当院では、入院・外来の治療に際しまして後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。
後発医薬品の採用にあたって、当院は薬剤科が後発品の品質、安全性、安定供給体制の情報を収集・評価し、院内の薬事審議委員会でその採否を決定する体制を整えています。

協力対象施設入所者入院加算のお知らせ

令和7年5月1日より、当院では協力対象施設入所者入院加算の届出を行っています。
介護保険施設等の協力医療機関として、当該介護保険施設等から24時間連絡を受ける体制をとっています。また、緊急時には入院できる体制を確保させていただいております。
当該介護保険施設等と入所者の診療情報および緊急時の対応方針等の共有を図るため、月1回以上の頻度でカンファレンスを実施している施設は次の通りです。

◆協力医療機関として定められている介護保険施設等
・特別養護老人ホーム レーベン横大路
・特別養護老人ホーム ヴィラ向島
・特別養護老人ホーム ももやま
・特別養護老人ホーム 藤代の家

一般名処方加算について

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした「一般名処方」を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が供給しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたらスタッフまでご相談ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

★一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。
これにより供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、
患者様に必要なお薬を提供しやすくなります

介護保険法に基づく掲示事項

居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導について
当院では、医師による『居宅療養管理指導』と『介護予防居宅療養管理指導』を行っております。

 

【基本情報】

事業所名 社会医療法人弘仁会  大島病院 営業日と休日 月 火 水 木 金 土 日
〇 〇 〇 〇 〇 休 休
事業所番号 2610902245 営業時間 9:00~17:00
所在地 〒612-8034
京都市伏見区桃山町泰長老115
その他休日 祝日・年末年始(12/30~1/3)
連絡先 TEL  075-622-0701
FAX 075-612-3080
通常の実施地域 京都市伏見区全域
サービス種類

 

居宅療養管理指導

介護予防居宅療養管理指導

利用料 【法定代理受領分】厚生労働大臣が定める告示上の基準額の利用者負担割合分

【法定代理受領分外】厚生労働大臣が定める告示上の基準額

管理者 長谷川 千夏

 

【事業者の勤務体制】

職種 医師 看護師
員数 1名以上 2名以上

 

【緊急時における対応方法】
サービスを行っているときに、利用者に病状の急変等が生じた時には、必要に応じて応急の手当てを行い、速やかにご家族または緊急連絡先に連絡します。

【事故発生時の対応】
事故が発生した場合には、速やかに利用者のご家族、居宅介護支援事業所または地域包括支援センターに連絡するとともに、必要な措置を講じ関係市町村へも連絡します。

【苦情申立窓口】
サービスに関する相談や苦情については、次の窓口で対応いたします。
・ 大島病院
医事課(1階総合受付) 電話075-622-0701
月曜日~金曜日:午前9時~午後4時30分   土曜日:午前9時~午前11時30分

・ 公的機関
京都市伏見区役所保健福祉センター  電話075-611-2278
京都府国民健康保険団体連合会    電話075-354-9090

【秘密保持】
・ 事業者は、サービス提供をする上で知り得た利用者及びその家族に関する秘密を法令等により提供を要求された場合を除き、第三者に漏らしません。この守秘義務は契約終了後も同様です。
・ 事業者は、利用者から予め文書で同意を得ない限り、利用者及びその家族の個人情報を用いません。
・ 事業者は、利用者の医療・介護サービス上必要がある場合には、医療機関等に利用者に関する心身等の情報を提供できるものとします。また、サービス担当者会議においても同様とします。

【提供するサービス内容】
医学的観点から居宅介護サービス計画の作成などに必要な情報提供を行うとともに、介護方法についての指導・助言や利用者・ご家族に対する療養上必要な事項の指導、助言を行います。

【利用料その他の費用の額】
介護保険の適用を受ける場合、介護報酬告示上の額に各利用者の介護保険負担割合証に記載された負担割合を乗じた額となります。

■ 基本サービス費 1単位につき10円

単一建物居住者

1人

単一建物居住者

2人~9人

居宅療養管理指導費(Ⅰ)

(在宅時医学総合管理料を算定しない場合)

515単位 487単位
在宅療養管理指導費(Ⅱ)

(在宅時医学総合管理料を算定した場合)

299単位 287単位
介護予防居宅療養管理指導費(Ⅰ)

(在宅時医学総合管理料を算定しない場合)

515単位 487単位
介護予防居宅療養管理指導費(Ⅱ)

(在宅時医学総合管理料を算定した場合)

299単位 287単位

運営規定

個人情報の利用目的

重要事項説明書

 

〒612-8034 京都市伏見区桃山町泰長老115 TEL (075)622-0701

PAGETOP
Copyright © 社会医療法人 弘仁会 大島病院 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.